野生の探偵たち

ずいぶん昔、大学生のころ。私はメキシコシティのカフェに座って本を読んでいた。
若いイケメンの兄ちゃんが声をかけてきて、何を読んでいるのかと問う。私は本の表紙を見せる。
たしかそれはオクタビオ・パスが愛について書いた評論で、兄ちゃんはそんなものはつまらないぜという顔をする。
「それよりカスタネダを読みなよ。僕の人生を変えた本だ」
彼はそう力説して、すたすたと行ってしまった。

当時、私はメキシコの詩人についてのインチキな論文を書いて卒業しようとしていた。カスタネダという名前には聞き覚えがあったが、どんな人かは知らなかった。
日本に帰国してから私はカスタネダのドン・フアン・シリーズにはまり、だんだんメキシコ文学なんかどうでもよくなってきた。
以上、もしかしたら私の人生を狂わせたのかもしれない、しかし比較的どうでもいいエピソードだ。
20年も経ってみると、かつての自分やその兄ちゃんは、かなりイカれた感じに思い出す。
たぶん、客観的には今の私のほうがイカれているかもしれないが、まあ年齢というのはそういうものなのだろう。

ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』のメキシコの若い詩人たちへの視線は、いわばイカれたものへのフェティッシュな愛なのかもしれないが、上下巻にわたりここまで大量に登場してくると、少しうんざりしてくるのも事実だ。この作家に興味があるのなら、まずは普通に面白い短編集『通話』をおすすめする。
とはいえ、確かに印象的な場面はいくつかある。オクタビオ・パスの名がさんざん言及された後、本人もちょっとだけ登場する。その頃にはフィクションかフィクションじゃないかはかなりどうでもよくなっているし、登場人物はことごとく狂っているんじゃないかという気がしてきている。
こういう長編小説は、読み終わってほっとしたのか、いい作品なので感動したのか区別がつかないことがある。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です