ファドとボサノヴァ

ちっともタイムリーじゃない話題で恐縮なのだが、ずいぶん前に小野リサがポルトガルでファドを歌う、という番組をやっていて面白かった。
最初はちょっとした紀行モノかなと思ったのだが、小野リサが自分もファドを歌ってみると言い出したあたりから、おかしな雲行きになる。彼女は大きな声で歌うことに対して抵抗があるし、ストレートな感情をそのまま表現するのも苦手だ。そんなんで大丈夫なの? と心配していると、まったく大丈夫じゃないという実にスリリングな番組だった。よく引き受けたなとも思った。

ここで苦しい言い訳をしておくと、私はこの人をボサノヴァの第一人者として、心から尊敬している。ただ、残念ながらまったく興味がなかった。それはないだろうと自分でも不思議なのだが、左耳から右耳へただ通りすぎていく感じだったのだ。

さて、番組に話を戻すと、彼女はボサノヴァというのがむしろ感情を抑制することで他者に伝えるスタイルなのだというようなことを説明していて、私も確かにそうだと頷く。
しかし、小野リサの悪戦苦闘ぶりを見ていると、これはちょっと変だぞとも思えてくる。たとえば、ブラジルでボサノヴァを歌っている歌手たちだったら、ファドだってたっぷり演劇的に歌うだろう(もちろん、ファドは演技じゃなくて本当の心だ、という人もいるだろうが)。抑制するというのは、やはりその奥から溢れてくるものがあるからこそなのだし。
小野リサ自身は、ファドの叙情性に日本の演歌なんかに通じるものがあると感じていたように見えたが、私はファドの歌えない小野リサにむしろ日本人の心を感じた。そして、耳に入ってこないこととも関係がある気がした。もちろん、ちょっとひねくれた感想ではある。

さて、ポルトガル人の前でファドを歌うという試練をとりあえず終えた小野リサが、最後に弾き語りでブラジルの歌をひとつ披露した。それは本当に美しい歌で、いい演奏だった。たぶん、それを聴いていたファドの歌手(小野リサにファドを教える役割だった)も思わず涙が出そうになるくらいに。私は彼女が素晴らしいアーティストであることを、はじめて理解した。
アーティストとしての葛藤や意地、ブラジル育ちの日本人というアイデンティティの危うさ。そういう繊細なものを、これほど飾らずに見せてくれるドキュメンタリーというのも、ちょっとすごいと思った。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です