ラクダが踊る

らくだが好きで「らくだ節」なんていう曲をつくったりしたが、どうやら、らくだは本当に音楽が好きらしい(?)。

モンゴルの映画「らくだの涙」はラクダの授乳を促すために楽士を呼ぶストーリーである。
内モンゴルの映画「長調(Urtin Duu)」にも、ほとんど同じようなシーンがあった。
以上は、フタコブラクダの話。

以下は、アラブのヒトコブラクダについて書かれた堀内勝著『ラクダの文化誌』という本からの抜粋。

その小ざかしこく、さとい耳は主人の声を聴きつけ、その調子に合わせて歩を歩む音楽を理解する耳であった。したがって茫漠とした砂漠を旅する者には、その大海を航海する舟をどのように操ったり、スピードを調整したりするかを知っている必要があった。その操縦術は偏に彼等の声にかかっているのだった。それ故大規模な隊商qaflahには、必らずラクダ群を指揮し、一隊の先頭に立って、その美声で並居る音楽の理解者達を魅了しながら導いていく者、hadin(先導者)がいた。批評の耳をもったラクダの聴衆を相手にするからには、hadinは美声の持ち主であらねばならなかった。hadinの美声がラクダ達をどれ程狂喜させるかは、アラビア、ペルシャの古典の著作物の中に夥多の例を見いだすことができる。

この章だけ、妙にテンションが高いのも面白い。私も、大部のため途中で読むのを辞めようかと思ったところであったが、この「ラクダが踊る」という章だけ妙に盛り上がってしまった。

その一生を砂漠のなかで全うするが故に、静寂に慣れ、聞くものといえば己の砂を踏む音しかないラクダの耳は、それだけに他の音に敏感であった。特に歌声のように旋律をもった音に対しては反応が著しかった。しかもその歌が美しいならば、さらにその反応が増した。彼の歩みは歌の律に自ずと歩調が合っていた。そしてあまりの上手さ、あるいは甲高い声の持つ情緒性はラクダの反応を前述の例に見た如く、恍惚とさせ、有頂点(ママ)に導いてはその果てに動物的本能である性への執着心をも忘れさせる程であった。

砂漠の静寂とらくだの音楽好きが結びついているところも、なんだか面白い。
このような人間とラクダの交流からアラブのキャラバンソングが生まれ、アラブの歌謡や詩はここに深い伝統をもつという話が、さらに展開されていくわけだ。

静けさのなかにラクダの砂を踏む音だけが例えばタタンタタン、タタンタタンと一定の律で響いていたとする。その一定の律は、やがてラクダの上に乗る人間にとっても無意識のうちに一定の拍子となるであろう。ましてや、ラクダに乗れば気づくことであろうが、その歩調に合ったコブの揺れが乗り手をリズミカルに大きく前後に揺すり続けるから、人獣のリズムが両者の体内で一体化してしまう。単調な自然と、昼間ならば太陽の直射と夜ならば暗黒からの恐怖感とを主な原因として、遣る方なき理性はやがて慰め手となるものを本能的に求める。慰めの対象は最早、熱さ或いは恐怖と疲労から深い思索を求めはしない。すでに体の一部と化している一定の拍子に従って。情緒に訴えるものを発散し、理性の浄化を計るわけである。そこで彼等はその拍子に乗って歌い出すのである、恰もストレス解消に肉体的運動が不可欠の生理的現象であるかの如くに。

つい引用が長くなってしまったが、まさに理性を浄化してくれる名文である(笑)。

アフガニスタンのラジオ

昨年の末、オーディオ機器を衝動買いした。ネットワークオーディオプレイヤーというらしい。
リビングのいつものオーディオセットとパソコンのネットワークをつなぐイメージなのだが、こんなものが本当に必要なのかは怪しいし、ハードとしてはともかく、ソフトの使い勝手が悪く、思っていたほど便利ではない。

とはいえ、これを買ったことにより、今までになかった習慣がひとつ生まれた。夜、読書しながらアフガニスタンのインターネット・ラジオを聞くのだ。
とはいえインターネット・ラジオにこの機械がどうしても必要という訳でもないので、成り行きというか、偶然これがしっくりきたというだけの話。
アフガニスタンの局が気に入ったのも、ごくごくいい加減な理由で、たぶんアジアのアフガニスタンで両方Aではじまるから、上のほうにあったに違いない……。

しかし、私はかなりショックを受けている。
聞くたびに驚くし、楽しいし、笑えるし、びっくりするし、感動する。
ラップやソウル、ロックやラテンなども貪欲に吸収しつつ、根っこにあるのはインドやペルシャ・アラブ系の音楽らしい。でも、たぶん音楽のスタイルとか、そういう問題じゃないのだ。
それよりも、音楽への切実な欲求みたいなものをひしひしと感じる。

小さな想像力をふりしぼって、こういう音楽を生んだかの地の厳しい状況を考えると、恐ろしい。
ちょっとネットを調べただけでも、たとえば田中宇氏によるこんなレポートがある。
http://tanakanews.com/a0601afghan3.htm

検問所の脇には、土に刺した棒の先に長いテープが巻き付けられ、はためいていたりする。タリバンの兵士が「見せしめ」のため、没収したカセットからテープを全部引き出し、もつれた毛糸の玉のようにして、棒の先につけて立てたのだろう。砂漠の快晴の空の下、日光を反射してテープがきらきらとはためく光景は、幻想的だ。アフガニスタンでは、お墓の上に金銀のモールをつけておく習慣があり、この「音楽の墓場」は、それとも似ている。

ネットラジオなのでミュージシャンの名前はわかるが、歌の詳細などその他はさっぱり分からない。
このレポートなどを参考に想像してみると、かなり馬鹿馬鹿しい歌が多いのではないかと思う。
でも、ときどき読書を忘れてしまうほどに夢中になって聞いてしまうことがある。

ちなみに私が毎度きいているのは、BakhtarRadio.comというラジオ局。いろいろ聞き比べた訳ではないので、他にももっといいのがあるかもしれない。
ただ、そういうちょっとした違いは、たぶんあまり重要じゃないという感じもする。

いそげ、リラックス!

実兄でミュージシャンのwakiが7年ぶりにフルアルバムをリリースしたので、ぜひ聞いてほしい。
タイトルは Hurry Up and Relax。発売はdatabloemというオランダのレーベル

レーベル側はもはやダウンロード販売のほうに力を入れているようだが、CDジャケに珍しく兄のメッセージが「言葉で」記されていた。

After the 311 huge earthquake, my country Japan became like a hell, (中略)Doing music is basically a personal thing, and when the society is in the crisis, it can be recognized as a very selfish thing to do. But I felt I have to do something and it is weird to say this, but I felt I must push my works out. Though music is not important as surviving itself, but I think we sometimes need music to survive.(後略)

「音楽よりも生き残ること自体のほうが大切にはちがいないが、私たちはときに生き残るために音楽を必要とする」とはいかにも兄らしい言葉だ。
そして、たぶん生き残ることが個人的であるとともに公共的であるのと同じ程度には、やはり音楽も個人的であると同時に公共的なのだと私は思う。

ひっこし

10月の末に、新宿区から小金井市へ引っ越してきた。
夏くらいから、東京西郊のあちこちで部屋さがしをしてきて、それがようやく一段落ついたわけだ。私はどちらかというと「引越魔」の部類で慣れているつもりであったが、年齢のせいか今回はもうしばらくここでゆっくり暮らしたいという気持ちになっている。
ゴミ非常事態宣言まっただなかの小金井市ではあるが、のんびりとしていて気に入っている。ベランダからは野川の流れが見え、そこに鴨が徒党を組んで泳いでいたりする。
コリアンタウンの喧噪とは大きな違いだ。そして、そもそも夜というのは暗いものだというのをひさびさに実感した。

電子書籍『みんなの庭』

音楽ではなく、本業であるライターとしてのお仕事です(え、そんなはなし知らないって?)。
脇坂敦史『みんなの庭~岡本太郎からカレル・チャペックまで。庭をめぐる18の物語』
「哲学の庭」としてある企業が出していたフリーマガジンに連載していたものを、まとめました。
時代も分野も異なる18人が庭とどんな風に付き合ったのかいうのがテーマですが、ゆるい庭論にもなってます。地味だけど、たぶん類書はあまりないんじゃないかなあ。

IPhone、IPod Touch、IPad版のほか、Android版もあります。電子書籍というものがこれからどうなっていくのか、さっぱり分かりませんが、ぜひこの機会に読んでみてくださいませ(有料です)。

以下、目次です。

まえがき
岡本太郎 「太陽の塔」の地下にはベラボーな庭が眠っている
ウォルト・ディズニー ディズニーランドの原点はバックヤードの鉄道遊びだった
白州次郎 「従順ならざる日本人」の知られざる隠遁生活
ジョン・レノン ガーデナーがいなくなったあとの庭を想像してごらん
宮沢賢治 理想郷、イーハトーブの挫折した花壇づくりプロジェクト
愛新覚羅溥儀 ラストエンペラーの庭師への「改造」は成功したのか?
イサム・ノグチ 地球を庭にする夢は、少年が置いた石からはじまった
内田百閒 いなくなった猫を思い出すから、庭を見ることもできない
武満徹 庭は見るだけのものではない、聴くものである
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 「星の王子さま」は愛するバラのもとへ帰れたのか?
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ヘルンさん、あなたの愛した庭はまだありますよ
クロード・モネ 印象派の庭は、園芸ブームと日本への憧れがつくった
大河内傳次郎 昭和の大スターが求めた、映画では決して残せないもの
ジャン・アンリ・ファーブル 昆虫がいれば、どんな荒れ地もエデンの園となる
永井荷風 独身者にとって恐ろしいのは家庭の女か、庭の花か
デレク・ジャーマン 荒野のパラダイスは原子力発電所を借景とする
松下幸之助 「経営の神様」がつくった庭で2つの哲学がぶつかった
カレル・チャペック 園芸家は如雨露をもったロボットの夢を見るか

参考文献

選挙メモ

特にまとまった考えがあるわけではなく、差し迫って誰かに意見を伝えたいとかいう話でもない。
なんとなく気になったので、後で自分で確認したくなるかもしれないし、メモしておく(老化)。

奇妙な選挙だった。都知事選の結果はほぼ予測通りだったし、結果がどうという話ではない。
そもそも、ほとんどの人に今、選挙とかやってる場合なの? という思いがあったんじゃないだろうか。
それでも、奇妙な「義務感」があり、人々は動いた。静かに、淡々と、表情を変えずに。
なんていうか、選挙自体、自分を含めた「幽霊たち」がやってるような、そんなヘンテコな印象があった。いまひとつうまく言葉にならないので、もどかしいのだけど。
でも、なんとなくこの雰囲気は不吉だし、危険な香りも少しする。

以下は、私自身の投票行動など箇条書き。
・長いことAdios Americaという曲で「石原いらない」と歌っている通り、反石原を標榜している。嫌いなのは、特に彼がレイシストだという点だろう。
・混乱に乗じて「東ブーム」みたいなのが起きたら、石原支持もありうるか? などと考えたが、起きないようなので、いつも通り共産党に入れた。今回は原発のこともあり、もう少し善戦するかと思ったが、それはなかったようだ。
・自分たちの「発電機」が大暴れし余所さまで迷惑をかけ、都民もびびってるときに「東京は日本のダイナモ(発電機)」。あまりにも不謹慎すぎるのか、単に訳がわからんのか、誰もとりあっていない様子。
・わりとまともに見えるのが極右(?)と共産党、という状態は、しんどい。
・減税党は地方レベルだと正直よく分からないが、国政レベルなら意味もあるんじゃないのかと、ぼんやり思う。復興の話をすると必ず財源、とかいってブレーキをかけてる今の状況はよくない。

読書など

あれ以来、しばらく読書の記録もつけてなかった。
読んでいた本は、なぜか20世紀クラシック音楽に関するものが多かった。

岡田暁生『「クラシック音楽」はいつ終わったのか?―音楽史における第一次世界大戦の前後』
これは入門編という感じ。

モードリス・エクスタインズ『春の祭典 新版――第一次世界大戦とモダン・エイジの誕生』
背筋が凍るほど恐ろしく、しかし面白い本。やや極端な見解も含まれるが、とても刺激的だ。

アレックス・ロス『20世紀を語る音楽』1、2
このテーマ(20世紀クラシック音楽の通史)にしては、確かに読みやすい。
上下巻でボリュームがあり、最後は気が遠くなってきたが、ミニマルとか比較的なじみのある話になってくると、じわじわ感動してくる(長い本というのは、こういう意味のない感動成分もある)。
巻末に音源案内もあるので、少しずつCDを聴いてみようと思う。

アジット・K・ダースグプタ『ガンディーの経済学――倫理の復権を目指して』
これは音楽関係じゃないけど、タイトルに惹かれて。
倫理と経済というこのテーマはいろんな意味でとても重要だと思うので、ぜひ日本の意欲的な筆者による新書レベルでわかりやすい本を読んでみたい。

変わってしまったものもあるし、変わらないものもある。
ところで海外のみなさん、この事態にあって冷静な日本人をあまり称えすぎないでください。
私たちは、恐れで凍っているだけなのです。本当は泣きたいし、叫びたい人もたくさんいる。
もっと泣こう。それから、笑える人から、笑おう。
そして、周囲にある「悪いもの」に気づいても、ヒステリックに叩かないようにしよう。
自然の猛威よりも人間が恐ろしい、という風にならないように。

被災したすべての人々のために祈ります。

京都で何をおもう

ひさしぶりに京都へ行ってきた。
京都には住んだこともないのだが、小さな縁がいくつもあって、もう十何回か訪ねていると思う。
東京に住んでいる人にはよく京都に対する妙な憧れがあり、私もそれを共有している気がする。鴨川沿いに出るたび、説明のできない感動がある。
今回は楽しみにしていたアブドゥーラ・イブラヒム(ダラー・ブランド)の上賀茂神社でのライブにあわせ、京都ではなく岐阜あたりをぶらぶらしてこようか、などと思っていた。
しかし、先週はちょっとしたハプニングがあり、それは不可能になった。そして、すでに書いたように週末は自分もイベントの予定があった。
そんなわけで、滞在時間24時間にも満たない弾丸ツアーとなってしまった。
新幹線は高い。せっかく行くならもっとのんびりした旅を楽しみたいものである。

以下は旅のメモ。
出町柳 ファラフェル・ガーデン http://www.falafelgarden.com/ (日本ファラフェル界の聖地)
下鴨神社 たぶん昔兄がこの辺に暮らしていた。
茶寮 宝泉 http://www.housendo.com/shopinfo.html わらび餅がうまい。しかし、こういうところに行くと京都って大変だなと感じる。
深泥池  有名な心霊スポットらしい。
上賀茂神社
スペインバル http://www.jampack-kyoto.com/ (京都在住の知り合いが教えてくださった。マンチェゴ・チーズがとてもおいしい。)
というわけで、飲んだり食べたりばかり……。

さて、最後になってしまったが、アブドゥーラ・イブラヒムのライブ。
私は最近になってこの人の名作「アフリカン・ピアノ」を初めて聴いたくらいなので、あまり多くを知らない。
昔のとんがった音源にくらべると、かなり雰囲気はまるくなっており、スピリチャルな感じさえある。
外からは虫の鳴き声が聞こえるなかで、ピアノの音はどう聞こえるかなと思ったが、まあピアノはピアノだなと思った。
音楽にはいろいろな種類があって、私はどちからというと「真善美」でいうところの真や美を追いかけて聞いてきたかもしれない。でも、彼の音楽は圧倒的に善な感じがして、少し恥ずかしい気持ちになった(笑)。
前に座っていた女性の頬には涙が光っていた。
そのとき私は、スペイン・バルでワインを飲むかビールを飲むか、などとぼんやり考えていた。

2周年、皿洗い

四谷三丁目だあしゑんかは3月7日(日)に開店2周年を迎えます。皆様のおかげでなんとかここまで続けることができました。どうもありがとうございます。日頃のご愛顧にお応えしまして、7日は18時から生ビール(エーデルピルス)が1杯300円となります。
お世話になった方々、本当にどうもありがとうございます。
ついでに、まだいらしたことのない方々、ぜひ一度はおいでませ。

ところで、そもそもなんでこんな店をやることになったのかとよく質問されるが、ここだけの話、私は飲食店経営全般に興味があったのであって、どうしてもチェコビールの店じゃなければいけない理由は特になかった。共同経営者がその方面に通じていたので、私はそれを手伝おうと思ったわけだ。

2年間やってみて、私は特に飲食の仕事に向いているわけでもなさそうだが、ものすごく不向きというほどでもないようだ。
ただ、ときどき思うのは、私は皿洗いの作業がわりと好きだからこの仕事を続けていられるんじゃないかということだ……。つまり、のんびり皿を洗っていると、妙に心が洗われるのである。
皿洗いが「therapeutic」であったとエッセイに書いたのは、ロシアの詩人ヨシフ・ブロツキー。これは私が大学で学んだなかで覚えている数少ない知識のひとつである(笑)。

マン・オン・ワイヤー

書かなければならない本がもう一冊。

フィリップ・プティ『マン・オンワイヤー』

フランス出身の綱渡り師が、今はなきニューヨークのツインタワー、世界貿易センタービルにワイヤーをかけ綱渡りしたときの記録だ。もちろん無許可。無謀な計画を実行に移していく様子は、まさにテロリストである。そして、その結果の美しさがあの事件とみごとな対照をなしていて恐ろしい。

フィリップ・プティについてウィキペディア(英語版)の説明

この人に興味をもったのはずいぶん前のことだ。
ポール・オースターが翻訳したものを集めたTranslationという本に、フィリップ・プティの「綱の上で On The High Wire,」が入っている。素晴らしく美しい文章なので、私はこれがぜひ日本語にならないだろうかと長らく思っていたのだ。
しばらくたってから、プティが新しい本を書いたことを知った。たぶん、9.11がきっかけになったのだろう。
それがこの『マン・オン・ワイヤー』であり、私は英語版をさっそく取り寄せた。ろくに本文を読まず、写真をしげしげと眺めるだけで満足した。そんなこんなですっかり忘れていたのだが、まさか映画化までされているとは。今年の秋に気づいたとき、アメリカでの公開はおろか、日本での公開も終わっていた。遅まきながら上記の翻訳を読んでみたというわけ。プティは来日して日本で綱渡りのデモンストレーションまでしていたというから、なんとも口惜しい話である。
とはいえ結局、「綱の上で」はまだ日本語に訳されていないので、ぜひ誰か訳してほしい。

そして、私は今、映画のDVD到着を待っているところである。