ボサノヴァへの憎しみ

ずいぶん昔の話で恐縮だが、私がまだ若かった大学生時代のこと。
友だちが学園祭か何かでボサノヴァのライブをやるというので、見に行ったことがある。出演者はそれなりにお洒落をしていたように思う。背伸びをして、曲の背景について気取った解説をしたり。
私はそれを後ろのほうの席で見ていた。隣に、一目でロック好きと分かる長髪の男がいた。たぶん、彼も私と同じく出演者の友人だったと思う。なんとなく見覚えがあった。
その彼の様子がおかしい。ライブがはじまると、体をよじったりうなり声をあげたりしている。最初は何か喜んでいるのかと思ったが、そうではないらしい。なんとか隠そうと努力をしながらも、体中から吹き出てしまうのは、どうやら今ここで行われていることへの怒り、あるいは嫌悪らしかった。
それは「ボサノヴァへの憎しみ」だった。
想像を膨らませてみると、たぶん、彼は出演していた女の子が好きだったのかもしれない。ロックへの愛を共有していたと思ったら、こんなチャラい音楽をやっているではないかとか。曲間で繰り広げられるトークも、なんだか妙に気取っていて腹が立つ……。まあ、そんなところではないかと思う。
ともかく、その長髪ロック青年が、おさえ切れない嫌悪感を我慢しながらそのライブを聴いていた様子が、今も忘れられないというわけ。

すでにボサノヴァ好きだった私はそれを見て、音楽というのはジャンルだのスタイルだのに縛られて大変だなと思ったことだろう。せっかくジャンルを超えたいい曲があっても聞こえてこないんじゃないかとか、そういうお節介な意見。
それでも、私が繰り返しこの出来事を思い出してしまうのは、きっとこの「ボサノヴァへの憎しみ」をどこかで共有しているからだと思う。
この世の悪しき仕組みを認めてそれにどっぷり浸かっているような、といったら大げさだが、あのときのロック青年はそれを認められない反抗的な魂を燃やしていたに違いない。そして、私もことあるごとにそれと似た、ボサノヴァにつきまとう何やら逃げたくなるような雰囲気を感じることがある。それは演奏や歌唱スタイル、アレンジに衣裳やらトークも含めた、一種の「ボサノヴァ的世界観」とでもいうべきもの。
私はいつも大抵この世界観から逃げたい逃げたいと思っているのだが、むしろからめとられていることのほうが多い。

ずいぶん前に、私の歌をきいて「寝ながらケツを掻いているようでひじょうにいい」と褒めてくれた人がいる。私としては、わりとしっくりくる言葉だ。
ロックのコンサートでケツを掻けば笑われるか、場合によってはかっこいいだろう。
ボサノヴァのライブでケツを掻くと、観客は見なかったフリをしてくれる。
まあ、大げさに書くととそんな感じだ。

ぴったりの恋、ぴったりこない演奏

普段ボサノヴァばかり聴いているんだろうと思われそうだが、そうでもない。
でも、たまにはCDも買ったりもする。今回は、ホベルト・ギマランエスという人。
大好きな曲のひとつに「Amor Certinho(ぴったりの恋)」というのがあって、名著『ボサノヴァの歴史』にこんなエピソードが載っている。

ロベルトは、彼(ジョアン・ジルベルト)に「ぴったりの恋」を披露し、ジョアンはこの曲に一目ボレしたような気持になった。だが、一聴きボレではない。あの夜彼は、これで完全に覚えたと思えるまで最低五十回はロベルトにその曲を歌わせたからだ。しかし学生ロベルトは、自分の曲がジョアン・ジルベルトの次のLP『愛と微笑みと花』に録音されることになろうとは、夢にも思っていなかった。

この話が好きで忘れられないのは、何度も繰り返して歌わせるのにふさわしい感じの曲調と歌詞だからだ。繰り返しているうちにこんがらがって、つい笑ってしまうような感じ。音楽家の世界では一度聞いて覚えてしまったというようなエピソードがよくあるが、それとは逆なのもいい。
そんなわけで、この尊敬すべき作曲家のCDをさっそく買ってみることにした。他にもいい曲がたくさんある。いいアルバムだと思う。
ただ、演奏や歌については、なんだかあまり耳に入ってこない。どうも最近、この手のサウンドや芸風を冷静に楽しめなくなっているようなところがある(だから、このCDの問題じゃなくて、たぶん私のなかの問題)。
この辺のことは、回を改めてまた書いてみようと思う。

ファドとボサノヴァ

ちっともタイムリーじゃない話題で恐縮なのだが、ずいぶん前に小野リサがポルトガルでファドを歌う、という番組をやっていて面白かった。
最初はちょっとした紀行モノかなと思ったのだが、小野リサが自分もファドを歌ってみると言い出したあたりから、おかしな雲行きになる。彼女は大きな声で歌うことに対して抵抗があるし、ストレートな感情をそのまま表現するのも苦手だ。そんなんで大丈夫なの? と心配していると、まったく大丈夫じゃないという実にスリリングな番組だった。よく引き受けたなとも思った。

ここで苦しい言い訳をしておくと、私はこの人をボサノヴァの第一人者として、心から尊敬している。ただ、残念ながらまったく興味がなかった。それはないだろうと自分でも不思議なのだが、左耳から右耳へただ通りすぎていく感じだったのだ。

さて、番組に話を戻すと、彼女はボサノヴァというのがむしろ感情を抑制することで他者に伝えるスタイルなのだというようなことを説明していて、私も確かにそうだと頷く。
しかし、小野リサの悪戦苦闘ぶりを見ていると、これはちょっと変だぞとも思えてくる。たとえば、ブラジルでボサノヴァを歌っている歌手たちだったら、ファドだってたっぷり演劇的に歌うだろう(もちろん、ファドは演技じゃなくて本当の心だ、という人もいるだろうが)。抑制するというのは、やはりその奥から溢れてくるものがあるからこそなのだし。
小野リサ自身は、ファドの叙情性に日本の演歌なんかに通じるものがあると感じていたように見えたが、私はファドの歌えない小野リサにむしろ日本人の心を感じた。そして、耳に入ってこないこととも関係がある気がした。もちろん、ちょっとひねくれた感想ではある。

さて、ポルトガル人の前でファドを歌うという試練をとりあえず終えた小野リサが、最後に弾き語りでブラジルの歌をひとつ披露した。それは本当に美しい歌で、いい演奏だった。たぶん、それを聴いていたファドの歌手(小野リサにファドを教える役割だった)も思わず涙が出そうになるくらいに。私は彼女が素晴らしいアーティストであることを、はじめて理解した。
アーティストとしての葛藤や意地、ブラジル育ちの日本人というアイデンティティの危うさ。そういう繊細なものを、これほど飾らずに見せてくれるドキュメンタリーというのも、ちょっとすごいと思った。

「好き」と「嫌い」の間

私はとにかくボサノヴァが好きで好きでたまらないんだろう、と思っている人もいるかもしれないが、そういうわけでもない。むしろ、一般人よりボサノヴァが嫌いともいえるかもしれないのだ。
それはともかく、有名なボサノヴァ曲のなかには、苦手だなーという曲がいくつかある。
「Samba de Veraoサマー・サンバ」は、そのなかのひとつだ。
http://ott.sakura.ne.jp/ottnet/songs/verao.mp3
お聞きの通り、翻訳もどこか斜めな感じにならざるをえない。
ついでにいうと、この曲をつくったマルコス・ヴァーリという人もなんとなく苦手だ。私はリオの小さな店でこの人のライブを見たのだが、あまり「いいね」な感じがしなかった。とはいえ、こういう「嫌い」はすべて「好き」の裏返しではあるのだろう。
マルコス・ヴァーリの悪口をこんなに真剣に言ったり、やや悪意のある翻訳をしたりする人間は、ボサノヴァ好き以外ではあまり考えられない(笑)。

♪サマー・サンバ
私いいのそれでいいの
愛は何も求めないの
いつもそばにいてくれたら
それでいいの 今はいいの
ほら 夏がくる
熱くなる あなたとすごす夏待ちきれない

夏はいいね すごくいいね
冬もいいね 逆にいいね
海はいいよ 山もいいよ
それはいいね とてもいいよ
ソーナイス! いいんじゃない?
どれもこれもすごい いいんじゃない?

人望あるボッサ野郎とは……

11/25(水)のムリウイでのライブ、ご一緒させていただくビリンバカ前田氏がこんなマンガを描いていたので、さっそく転載を依頼した。よく見ると右端が告知になっていて、ご自身のユニット(たぶんBossaギャルも登場?)も満を持してライブを行うらしい。私としても、負けずに鼻を大きくして歌おうかと思うが、私見ではジルの特徴は「鼻の穴」ではなく、「鼻の下」にあるのではないだろうか。

何より愉快なライブ告知法を見習いたいが、私にはこの方面の才能がない。実は昔、よくマンガを描いていたのだが、どれも恐ろしくつまらなかったのである。
そんなわけで、以下は今後の予定です……。

★Live at 祖師谷大蔵ムリウイ
2010/11/25(木) 19:00~
出演: heli(vo. g)、ビリンバカ前田(perc)+OTT(vo. g)
Charge 投げ銭
場所:
 Cafe Muriwui (世田谷区祖師谷4-1-22-3F)
素晴らしいロケーションで大好きなムリウイは、すごく久しぶりです。ご一緒させていただくのは、ボサノヴァ弾き語りのheliさん。今回は「日本語とボサノヴァ」がテーマらしいです。パーカッションの前田さんも、きっと気持ちのいいどこかへ連れていってくれます!

————————————————
★Live at 二子玉川バーライラ
2010/12/12(日) 19:00open 20:00~
出演: タケシィ(唄、三線)、柳家小春(江戸小唄、三味線)、OTT(唄、g)
Charge 席料1000円+2オーダー+投げ銭
場所: Bar Lialeh (世田谷区玉川3-15-12)
沖縄vs江戸vsブラジルということなのか、単に弾語り3人揃えただけなのか、尊敬する柳家小春師匠、そしてタケシィは初めてお目にかかります。お店にはミッフィーもたくさんいてなごめます。

————————————————
★そっと新年会@大塚エスペト・ブラジル
2011/1/8(土) 19:00open 19:30~
出演: ramuchi2000GT(vo. g)+OTT(vo. g)+ゲスト
Charge 1000円+オーダー
場所:
 Espeto Brasil (豊島区南大塚3-29-5光生ビルB1)
ライブは前半1時間、あとはたっぷり「飛び入りタイム」を設定します。新しい年を迎えてステージでちょっと歌ってみたい、演奏してみたいという方も気軽に遊びにいらしてください。もちろん、ブラジル料理屋さんならではの飲み物や食べ物も楽しめます。

四葉のはなし

「四葉」というかわいい曲を好んで歌っているが、私がはじめて聞いたのは例によってジョアン・ジルベルトの「伝説」というCDである。
どうやら、アメリカの曲らしいと聞いたので、いくつかの英語ヴァージョンを聴いてみた。

これがもっとも有名なヴァージョンらしい(1948年、Art Mooney & His Orchestra)。
ところで、それとは別に最近、ある方に聴かせてもらったのが「ジョアンとは別のポルトガル語版四葉」であった。
やはりYou Tubeにあるというので調べてみると、なんとノエル・ホーザによる替え歌と書いてある。

それなら、もしかして家にもCDあるんじゃないかと思ったら、やっぱりありました(14枚組、まだ全部聞いてなかった……)。
Belo Horizonte 歌っているのはCarlos Didier、1935年だって。
歌詞はなんというか、ジョアンのはちゃんと四葉のクローバーだけど、こちらはちょっとした「戯れ歌」みたいな感じ。でも結構、味がある。

改めてI’m Looking Over a Four Leaf Cloverについてウィキペディアで調べてみると、作曲は1927年だというから、ちょっと驚きだ。1948年に大ヒットする前にノエル・ホーザはもう替え歌作ってたわけだ。
分からないのは、ジョアン・ジルベルトが歌っている歌詞でもっと古い録音はあるのかということ。
あと、戦前のアメリカ録音もぜひ聴いてみたいものである。
というわけで、みなさん四葉について情報提供よろしくお願いいたします!

↓我が家の家宝ノエル・ホーザのボックス・セット。

ボサノヴァの神様

このブログの読者のなかには「ボサノヴァの神様」などと書くとすぐにジョアン・ジルベルトのことを思い浮かべる方も多いかもしれない。でも、これはそういう創世神話のことではなく、どちらかというともっと情けない、ショボいものの話である。
その超自然的な存在が、私のところへ突然やってきたのは数日前のことだった。
薄汚い灰色の服を着ており、一見してありがたい神様というより、貧乏神のよう。
だが、私の右手に触ったかと思うと「そこは逆だね」と小さな声で言い、じっと私の目を見つめたのだ。視線にはちょっとした憐れみというか、どんよりした鬱な気分が漂っていた。
私は、悲しくなってすがるように言う。
「十年もギター弾いてきたんです。もう、どこにも行かないでください!」
すると神様はますます気の毒そうな顔をして、しかし何も言わず、そこにごろんと寝転がった。ぷーんと鼻につくような臭いが漂ってきたが、私はギターを弾き続けた。

サンパウロへのサウダージ

最初に見たブラジルはサンパウロで、私はそこで2週間近くうろうろした。
ご存知の通りコンクリートだらけの巨大都市であり、リオやサルヴァドールに比べれば、色気はない。
でも、長い時間を経て記憶のなかでは、美しいリオやサルヴァドールよりもサンパウロのほうが存在感を放っていたりするから不思議である。
遠い昔にレヴィ・ストロースが撮影したこれらの写真が魅力的なのも、やはり時間の経過があってこそだろうか?
今福龍太さんが撮った写真との「今昔」の対比も面白いし、同氏のちょっと気取った文章も悪くない。
それでも、ちょっとやりすぎの本という感じは否めない。

今福氏とほぼ同じ頃サンパウロへ行った私が探したのはレヴィ・ストロースが見たこの街じゃなくて、若き日のカエターノ・ヴェローゾが見た風景。
「サンパ」という歌のなかにある「サン・ジョアン通りとイピランガ通りの交差点」に立って想像してみたが、正直言ってよく分からなかった。

この名曲をジョアン・ジルベルトが素晴らしいカヴァーにしてしまった。
ジョアンの素晴らしい演奏はたくさんあるが、原曲をうまく料理したカヴァーという意味では、聴くたびに感心して凄いと唸ってしまう。
私は必死に日本語の歌詞をつけてみたが、2つのヴァージョンに挟まれて迷子になってしまったようだ。
レパートリーとしてなんとかもう一度復活させたいのだが、手直しすればするほどヘンテコになってしまう。
これを無理に訳そうとすること自体が「やりすぎ」なのかもしれない。

ジルベルト・ジル(2)

ジルベルト・ジルの真似はできないと前に書いたが、悔しいので一応やってみた。

Aquele Abraco 演奏&歌 by OTT

「アケリ・アブラッソ」とは抱擁を意味し、リオ・デ・ジャネイロでは別れの挨拶がわりに使われるらしい。
ジルベルト・ジルが故国を追われ、イギリスへ亡命する前に書いた代表曲で、リオという街への愛情がこめられている。
これだけ聞くと、「まあ、いいんじゃない?」と思われるかもしれないが、
やってるほうは、本当に苦しい。なんというか、音楽が「自分のもの」にならない感じなのだ。

参考のために、ご本尊の演奏も。

ちなみに私の妻はジルベルト・ジルについて、珍しくこのように論評していた。
「音楽が簡単に国境を越えるというのは、たいてい嘘に思える。
だが、ジルは確かに越えている」
どこかの偉い評論家が書いた文句みたいで面白いので、書き記しておこう……。

ボサツノバ・ライブ


前にもこのブログでちょっと触れたアーティスト、ボサツノバ。
こんど「だあしゑんか」でライブをやってもらうことになった(10月26日)。

「ボサノヴァ弾き語りをするお坊さん」で「菩薩ノバ」というと、
なんだかただの冗談にしか思えないかもしれないが、
ぜひ、騙されたと思って一度体験してほしい。

あらゆるジャンルのカヴァーや替え歌、オリジナルが融合し、
驚きや笑いとともに音楽そのものの楽しさが感じられる演奏と歌は、ちょっとした言葉だけじゃ説明しにくい。
私が知る限り、今、東京近辺でもっとも刺激的な弾き語りだ。

菩薩ノバHP