ヨーロッパの一地方としてのブラジル

たぶん半年くらい読書記録をブログに書いてなかったので、少しだけまとめておこうと思う。
まずは、このブログの読者にも少しは関連のありそうな、ブラジル関係の本。
もともと翻訳がひじょうに少なかったブラジル文学だが、少しずつでも増えていてうれしい。まずは、なんと文庫にはいったマシャード・ジ・アシス『ブラス・クーバスの死後の回想』 (光文社古典新訳文庫)。マシャードは『ドン・カズムーロ』(彩流社)もあり、『ブラス・クーバス……』のほうも同訳者によるものが重なって出ていて、やや不幸なことではある。二冊を読んでみると、どちもそれなりに面白いのだが、どこかのヨーロッパ文学だと言われてもほとんど気づかないような内容である。そのへんが、ブームにもなった最近のラテン・アメリカ文学とは違う。描かれているのは、あくまでもヨーロッパの一地方としてのブラジルなのだという感じが否めない。

こういう感覚は、実はより土俗的な文学を紹介したジョゼフ・M. ルイテン『ブラジル民衆本の世界―コルデルにみる詩と歌の伝承』(お茶の水書房)のような本を読んでも感じることだ。ヨーロッパで古くから盛んだった韻文による語りという文化が、ブラジルの北東部だからこそ残っているという視点は、当たり前ではあるのだが、日本人にはそれほど馴染みがない。たぶん、ブラジルを地球の反対側にある国として意識しすぎなのだろう。

そんなわけでもう一冊、本当はこの本だけ紹介すればいいのかもしれないが、リオデジャネイロで活躍した現代詩人4人を紹介した福嶋伸洋『魔法使いの国の掟―リオデジャネイロの詩と時』(慶應義塾大学出版会)。マヌエル・バンデイラ、カルロス・ドゥルモン・ヂ・アンドラーヂ、ヴィニシウス・ヂ・モライス、セシーリア・メイレーリス。訳もいいので、たぶんボサノヴァの詩に興味のある人は、すごく楽しめるだろう。ただ、やはりここでも感じるのは、たぶん上の3冊と同じことかもしれない。
実をいうとこの著者、どうやら私と同じ学科を出ている、いわば後輩なのであった(! ただし面識はまったくない)。しっかりと研究の道を歩んでおられる著者にくらべ、もちろん私は自分が情けなく感じられるわけであるが、それはともかく、この学科はそもそもヨーロッパ文学という枠組みのなかでなら、ラテンアメリカ文学をやってもいいよ、という場所だった。私も、その間隙をついて、テキトーな学生生活を送ったという次第。だから、ある意味で、たぶんこの著者にとっても私にとっても、ブラジルがヨーロッパの辺境であるということは、ひとつの共通理解、常識ではある。

それでも、なんとなくこの枠組みを抜け出したいという感覚がどこかにある。たとえば、川田順造『「悲しき熱帯」の記憶―レヴィ=ストロースから50年』(中公文庫)は、ちょっとしたヒントになりそうな本だと思った。海を渡ってきたポルトガル人とぶつかった文化という意味で、たとえばポルトガル人の衣裳を真似たアフリカの首長と織田信長が重なる。ブラジルと日本は遠いようでいて、そうでもないのだ。

もちろん、ヨーロッパと非ヨーロッパをめぐる問いは、簡単ではない。おそらく日本では夏目漱石がいたような場所に、マシャード・ジ・アシスはいたのだろうと思う。マシャードのほうが、ずっとヨーロッパよりではあったにしても。こんな風にぐるぐると回転していると、地球をまわっているような妙な感覚があり、私はたぶんそれが好きなのだろうか。
ブラジル文学、もっとたくさん翻訳を出してください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です