好きと嫌い、意見をもつ長い時間をください

インターネットの危険性を指摘する類いの本を3冊ほど読んでみた。

『閉じこもるインターネット–グーグル・パーソナライズ・民主主義 』

『つながりすぎた世界』
『インターネットは民主主義の敵か』

こういう本は、タイトルだけで大体まあ何を言いたいのか分かるのがよいところだ……。

最初の本を読んで、私もグーグルとfacebookから距離をとることにした。このふたつが怖いのは(私の理解では)、何が起きているのかユーザーに知らせないでいいと考えているところだ。たぶん、そのほうが便利で快適だからという理由による。
2冊目はそれほど面白くはないものの、つながらなくてもいいのにつながってしまう、しかも強く、ものすごいスピードで、というインターネットの性格をわかりやすくまとめているとは思う。
3冊目は10年も前の本。うちの本棚でも忘れられていたが、あらためて再読してみるとやや読みにくいものの、よい本だと感じた。

フィルタリング能力を賛美する人には、自由とは個人の好き嫌いを満たすこと、つまり個人の選択への拘束がないことを意味する。この見解を支持する人は、結構多い。実際、それは自由言論に関する現在の論調の基礎となっているが、大きな誤解といえる。自由とは好き嫌いを満たすだけでなく、それなりの条件の下で好き嫌いや信念を確立する機会のことでもある。

なぜ人はフィルタリングするのか、という問いを立ててみる必要がある。最も簡単な理由づけは、人間はそもそも何が好きで嫌いかを知っている、あるいは知っていると思っていることだ。

インターネットにかぎらず、私も意見や好き嫌いというものについて、いつも「もっと長い時間で」「瞬間的なものとしてでなく」捉えるべきと思っている。もしかしたら、罪は性急さのなかにあるのかも。
たとえば、街灯インタビューで意見を求められてすぐ簡潔に答えられるようなタイプ。それが現代の「有能な人」だろう。でも、「どうなんでしょう、3日くらい考えてみましょうか」というのんびりした態度がもっと推奨されていいと思う。
好き嫌いにも、ほぼ同じことがいえる。好き嫌いは瞬発力であるとともに、終わることのない紆余曲折であることも多い。好き嫌いを固定化しようとする他者の介入だけでなく、やはり好き嫌いを固定化しようとする自分の傾向も警戒すべきだ(分かりにくい表現でごめんなさい)。

そういう観点からいえば、今のインターネットは最悪のツールに近い。ほとんど瞬間的な判断ばかりで成り立っているように思えてならない。これは好き、これは嫌い、これは反対、これは賛成、これはイイネ、これは無視、これは重要、これはメモ、これは忘れる。この世界では「3日くらい考える」「少し時間をおいてみる」という行為すら、その前に判断しなければ成り立たない。もちろん、最大の原因はその量とスピードだろう。

幸い、どの著者も絶望しているわけではないようだ。確かに、インターネットの美点はたくさんあるし、その使い方や制限の方法にもさまざまな可能性がある。ここでとりあえず書いておきたいのは、「インターネットの自由」がすでに結構、悪夢めいたものになっていること。私自身、かなりインターネット・ジャンキーなので、この観察はわりと正しいんじゃないかと思う。そしてこれからは、「私にとってより重要で好きな情報を、効率よく集める」のとはまったく逆のアプローチが大切だろう……。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です