鳥を探しに

何冊かの本を並行して読んでいると、その中身や登場人物がごっちゃになる。
酒を飲んでいるうちに、誰かの言ったことを、自分の言ったことや考えたことと勘違いしてしまう。
あの歌とこの歌も、いつのまにか混ざってしまう。
そんな現象は歳をとるとともに増えていくが、何も老化だけに特有の現象でもない。
時を遡っていけばいくほど、つまり脳のなかの過去というのは基本的にそういう特徴をもっている。
そういう混乱は苦手という頭脳明晰(?)な人にはあまりお勧めできないが、頭の中の霞んだような状態も積極的に好きだという人(?)には、強く勧めたい素敵な本だ。

平出隆『鳥を探しに』
コラージュという手法を使った600ページを超える大著。寝転がって読むとさすがに腕が痛いが、読みにくいという感じはない。(一部、北極圏の冒険譚をのぞき)劇的なストーリーが展開するわけでもないのに、不思議である。
読み進めていくとすぐ、「私の祖父」が翻訳したという探検家の文章から翻訳者の声が聞こえはじめ、国境としてのベルリンが対馬海峡やロンボク海峡と重なり、あの時代とこの時代、あの鳥のとこの鳥といった具合に話がまざり、ととにかくごっちゃになっていく。そういう仕掛けになっている。
この面白い本が終わってしまっても、私たちは心配する必要がない。いくつかの本を並行して読みながら、夢うつつに暮らしていけばいいのである。

あまり関係ないが、最近ときどき鳥の鳴き声を集めたCDを聞いている。
いつになっても鳴き声と名前が一致してこない。
もちろんこれは、いろんな記憶がまざってしまっているのではなく、最初から違いをろくに認識できていないのである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です